ギターは、なかなか上達しないデス。
![]()
![イメージ 1]()
また、読み直しをしてギター研究に役に立てばと願ってます。
最近は、自分で弾いている音色が以前より汚く聴こえる。
特に右親指で弾くアポヤンドは汚い!バシンと音がビビる。「嫌な音だ!」
タッチに問題が有りそうです。 以前は、この様にビビらなかったのに?・・何故?
もう少し綺麗な音色に聴こえたのだが、最近は全体的に綺麗な音色に聴こえない。
何故?・・腕が鈍くなったか?・・衰えか?・・![]()

爪にも変化が表れている。
爪が二枚爪で弦に触れた時の感触が悪い。
(右人差し指の爪は古い爪と新しい爪が二枚皮の様になって、一枚被さった爪は剥がれる)
もう一つの悩みは、指頭の肉が若い時の様にふっくらした肉がない。
(痩せ細った指頭です。その為、タッチの感触が悪い)
左指も同じで,抑弦した時に肉が無いので、指に弦痕が残って消えない。
(これは音漏れの要因ではないか?)
指頭に肉が有った時は、右のタッチの、感触を捉えていたように思えます。
左は、弦を抑えても、肉が直ぐに膨らんで、
しっかり弦を捉えたと思います。
悩みは肩にも有ります。40肩だか50肩とか聞きますが、
70肩か?・・これは聞いた事がないぞ!
肩が痛いです。長くギターを弾いていられない。
左肩が疲れて、痛みを感じる事が有る。
そう・・もう○○に近づいて来ているからねぇ~ ・・

いつまでギター弾いていられるかなぁ~・・・
また古い本を引っ張り出して、読み直して、研究をしてみよう・・
大変参考になる本で、古くはないが現代ギターから出版されている本です。
アベル・カルレバーロ「ギター演奏法の原理」翻訳:高橋元太郎氏です。
この本は解り易く、ギターの研究に役に立つ素晴らしい本です。
これは本ですので、納得行くまで、何回も読み直しました。