Quantcast
Channel: 音次郎のギターに寄せて・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 747

情けない! 進まないギターレッスン?

$
0
0
#10、#11のアルハンブラのレッスン
大きく進歩はしていません・・
やっぱし、アルハンブラの演奏の難しさですねぇ・・・
#11回目のレッスンでは少しは褒められたようにも取れるお言葉でした。
リピート無しでアルハンブラを先生の前で先ずは弾いてみる。
「おぉ~演奏に工夫を入れてきたね・・」・・これって褒めてるの?・・
「まだ少し身体が動く個所があるね!」
と,その個所を先生が弾いて見せる。
「ここから、ここへ移動するときに身体が動いてます・・」
「ここは何気なく弾けばよいのです・・」
「移動も開放弦が有るので、ここは移動は易しいはず、無理やり移動しては駄目!」
「あと、無駄な事をやっているよ・・」と左運指の御指導を頂く。
「1の指をいつまでも押さえないで開放弦を弾いたところで1指を外せば楽になります」と、こんな感じでレッスンを受けて、また次回・・・

次はスペイン舞曲5番のお浚いです。
これも、冒頭で躓いているので、先に進まない。
「冒頭のところ、チョット違うんだなぁ~・・」
何回か弾いているうちに、「それ、そう、そのように弾くのです・・」
とは言っても、次のレッスンが来ると、また違ったこと弾いてる。

忘れ防止の為、今回からレッスン中にICレコーダでレッスンを録音して家に帰ってから録音を聴いて復習する事にした。 あぁ情けなや・・・

今回のレッスンからビラロボスの前奏曲1番のレッスンも受け始めた。
この曲は、演奏上の抑え方は、其れほど難しくないと感じます。
しかし、演奏の「上手な音楽的演奏」「非音楽的な演奏」は、
この曲を弾けば直ぐ判るとの事。最初に始まる一音で判るようです。
音楽的な弾き方と悪い弾き方を先生は弾いてみた。

なるほど、・・・聴き比べれば解り易いです。
習う生徒は、実際に良い弾き方を習得するのは、
なかなか簡単ではないんですよね・・(覚えの悪い、音次郎のボヤキ)です。

「凄く勉強になるから、ロボスの前奏曲1番を少しずつレッスンしましょう」
と始まった。始めた以上はセミプロ級に弾ければ最高だ! これも夢かぁ~・・

3曲もレッスン受けて、少し欲張り過ぎではないのか・・?
チョット心配です。
録音した教室レッスンを家で聴いて、忘れ防止に役にたてば良いのだが・・


Viewing all articles
Browse latest Browse all 747

Trending Articles