弾いてみると1フレット、2フレットの和音抑弦が抑え難い!
1965年の骨董品ギターを更に弾き易くする為、再度、調整しました。
骨棒が接着されていて剥がれないため、
カッターで切り込みを入れて、ハンマーで叩いて骨棒を剥がしました。
ハンマーで叩いて骨棒剥がしたのだが、棹の木材が少し欠けてしまった。
棹の木材が少し欠けた部分を木工ボンドで接着して、
完全接着まで輪ゴムで固定した。
ノギスで寸法確認
1フレット測定 7フレット測定 12フレット測定
拡大マークをポチして測定値を見られます。
1965年の古いギターは状態が良いので、十分使えます。
音色も悪くないです。裏板はハカランダと思ったが違っていた。ローズです。
これで完成! 早速弾いてみたが、今度は弾き易いです。大成功ダ!・・