今日は簡単に作れるトルナボスの作り方を紹介します。
1965年の信濃ギターをトーレスモデルにしてみよう・・
なんちゃって・・馬鹿なこと考えちゃって・・・作りました。
用意するもの、使い古しの布ガムテープでよい。
透明テープ
ものさし(ノギスまたはスケールでよい)
1)先ずサウンドホールを測ります。
![イメージ 1]()
2)ガムテープの外径をサウンドホールの経と同じ寸法にする。
ガムテープの芯のヵ所で80㎜位だから、少しテープが残っていれば利用できる。サウンドホールは85㎜だからガムテープも外形寸法85㎜にする。3)外径85㎜にしたガムテープをサウンドホールに挿入する。挿入時はギター表面板に合わせるまで押し込まないで、少し手前でストップ!4)透明テープを用意する。透明テープ5)透明テープをガムテープ芯に放射状に貼り付ける。5)挿入したガムテープ筒を慎重に表面板の面に合わせる。注意!:ギターホール内部に落とさないように‼6)透明テープをサウンドホールに貼り付ける。これで完成だ!どうですかぁ~・・簡単で、お金が掛からない100円ショップのガムテープでトルナボスが作れました。接着剤は使いませんので外す時もギターは痛めません!透明テープで筒を支えていますので目立ちません!但し、高級ギターのお持ちの方は、避けて下さいネ!、お勧めしません!
本来トルナボスは19世紀頃に音量増大の為に工夫されたもので、アントニオ・トーレスのギターで知られています。トルナボスとは・・字のごとく、方向を変えられた声(turned voice)を意味してる。金属性の円筒が本来ギターに用いられるのでしょうが、木材の筒で作られたもの、紙で作ったもの、材質的な変化は有るのか?無いのか?・・判りませんが・・なんであれ共鳴するのは同じです。今回、簡単なトルナボスを私の1965年信濃に装着しましたので、このギターは間違いなく響き方が変わりました。今日から1965年ギターは信濃トーレスモデルと勝手に名付けました。(笑い)おまけの話ガムテープ幅は30㎜ですので、ギターのボディーの厚みから見てガムテープ2本まで追加できます。これはテープでつなぎ合わせればよい。追加すれば60㎜の筒になりますね。其のうちトライしてみる価値はありそうだ。