'2018 春の響 箏のコンサートに感動!
昨日は、ギターレッスン終了後、箏の演奏会のチケットをプレゼントして頂き、レッスン終了後に文化会館のコンサート会場へ足を運びました。「和久文子と素敵な仲間たち」による’2018’春の響コンサートです。県文化功労者表彰受賞記念演奏会と言う事です。特別出演に沢井一恵・井原潤子 邦楽ゾリスデン 県内邦楽演奏家の仲間たち・・プログラム1)翼にのって 作曲:沢井忠夫2)炎帝...
View Article5月 最後のトレモロのレッスン
今日はうまく弾けているか?・・ぁあ~、まだ駄目か!・・「まだトレモロが弱い!」「同じフォームで弾いていたら、強弱の変化は付けられません!」「右手の形を変えて、強いハッキリしたトレモロにならないとダメです。」私のトレモロの弾いている状態を、先生が再現してくれる。そして先生がお手本を示してくれます。「先生の手の形が変わっているのを見て下さい」強く弾くところと弱く弾くところでは、手の形(フォーム)を変えて...
View Article上手く弾けないアルハンブラ・・・溜まるストレス!!
アルハンブラの思い出トレモロを弾いていてもa.m.i.a.m.i~を繰り返してアルハンブラのトレモロを弾いていても、a.m.i.a.m.iが全体を通して最後まで音の高低が無く、一定でトレモロしか弾けていない!早い話が強弱の変化が出来ていない事だ!つまり抑揚が無く、弾いている本人が眠気が出てしまう・・以前に録音したa.m.iの音に変化のないアルハンブラです。https://http://music.g...
View Articleトレモロ曲の練習(フォームについて)
トレモロa-m-i打弦の強弱を付ける方法を研究中・・ギター教室で教えて頂いた事を、自分なりに解釈してフォームを作っているのでご承知願います。人間の手と言うのは人によって、似ているようで微妙に形が違うように思えます。男性と女性では、当然男性の手は頑固にできているし、女性の手は柔い手にできている。ふっくらタイプの手の人もいれば、ほっそりタイプの手の人もいる。大きい手もあれば、小さい手もある。指先、指の長...
View Article1965年のギターは状態良し!
弾いてみると1フレット、2フレットの和音抑弦が抑え難い!1965年の骨董品ギターを更に弾き易くする為、再度、調整しました。骨棒が接着されていて剥がれないため、カッターで切り込みを入れて、ハンマーで叩いて骨棒を剥がしました。 ここで失敗!・・骨棒を外す為、マイナスドライバーを使い、ハンマーで叩いて骨棒剥がしたのだが、棹の木材が少し欠けてしまった。...
View Article簡単に作れるトルナボスのギターの作り方
今日は簡単に作れるトルナボスの作り方を紹介します。1965年の信濃ギターをトーレスモデルにしてみよう・・なんちゃって・・馬鹿なこと考えちゃって・・・作りました。用意するもの、使い古しの布ガムテープでよい。 透明テープ ものさし(ノギスまたはスケールでよい)1)先ずサウンドホールを測ります。 2)ガムテープの外径をサウンドホールの経と同じ寸法にする。...
View Article簡易的トルナボスの音の響き,(実験演奏で比較する)
簡単なトルナボスの作り方を紹介して、実際に装着前と装着後の録画を比較してみた。動画では比較出来なかった。少しは響きが変わって「良くなった」「悪くなった」と判別できません!自分でギターを持って弾いていると、装着した方がギターの低音弦の響きが綺麗に鳴っていると感じます。録音では多少の録音位置とか若干の差がありますが、さほどの効果は感じられないように思えます。このトルナボスは個々人の好み違いで、「使う人」...
View Article先日の[田部井辰雄ギターコンサート]がYOU-TUBEにアップ‼
宇都宮文化会館大ホールにて・・先日、5月30日に開催された、「田部井辰雄ギターコンサート」の動画がYOU-TUBEにアップされました。この動画はプログラムの最初の曲になります。実に素晴らしい演奏をされています。再びYOU-TUBEでコンサート模様の演奏が聴けて、嬉しい限りです。プログラムの演奏曲目解説ロンドとパサカリエを読みますと、この中でも「パサカリエは巨匠セゴビアの演奏を聴いて、多くの事を学んだ...
View Article'2018.5.30.田部井辰雄ギターコンサート その2.
5月30日の「田部井辰雄ギターコンサート」です。前回はプログラム①としてパーセルの「ロンド」 ロンカリの「パサカリエとジーク」の演奏動画を紹介しました。今日は引き続き「田部井辰雄ギターコンサート」プログラム②と③がアップされましたので紹介致します。プログラム②プログラム③プログラム②では バッハ作品~「ブーレBWV1002」と「プレリュードBWV846」の演奏です。...
View Article「田部井辰雄ギターコンサート」その3
5月30日の「田部井辰雄ギターコンサート」第一部のラストは・・プログラム④です。華やかなフェルナンド・ソルから作品14番『グランソロ』です。この曲は最大限の魅力を、この小さなギターが、・・まるでオーケストラの様に思わせる迫力有る、豪快な曲ですね。・・プログラム演奏解説の中で・・田部井先生は高校生の時からの愛奏曲だったと記してます。流石に見事な演奏です。グランソロの演奏の後に新間英雄先生の、お話を聞か...
View Article田部井辰雄ギターコンサート その4.
5月30日の宇都宮文化会館大ホールのコンサートです。今日は第2部~プログラム⑥と⑦のコンサート模様の動画をここに共有致します。プログラム⑥ではタレガ作品です。 1曲目はメンデルスゾーンの無言歌(バルカローレ)の演奏です。 タレガは多くの作曲者の曲をギター用に見事にアレンジしていますね。 この無言歌19-6もその一つです。 情景としては、ベニスのゴンドラをイメージした舟歌なんでしょうね。・・...
View Article「田部井辰雄ギターコンサート」その5.
2018.5/30[田部井ギターコンサート]宇都宮文化会館大ホールYOU-TUBEにアップされたものを、共有してこのブログに連載してきましたが、今回で、この連載記事を最終回とさせて頂きます。プログラム⑧ではコンサートのファイナルに相応しい、 情熱なスペインのセビリアを演奏して頂きました。 アンダルシアのセビリアの華やかな情景が描かれたアルベニスの名曲です。...
View Article「田部井辰雄ギターコンサート」その5.
2018.5/30[田部井ギターコンサート]宇都宮文化会館大ホールYOU-TUBEにアップされたものを、共有してこのブログに連載してきましたが、今回で、この連載記事を最終回とさせて頂きます。プログラム⑧ではコンサートのファイナルに相応しい、 情熱なスペインのセビリアを演奏して頂きました。 アンダルシアのセビリアの華やかな情景が描かれたアルベニスの名曲です。...
View Articleメトロノームでアルハンブラ弾きたい練習!
今日は苦手なトレモロを「アルハンブラの思い出」でメトロノームを使ってテンポアップのトライを試しました。メトロノームは滅多に利用はしませんが、トレモロの指が何処までスピードアップできるか・・?の試し弾きに挑戦! お遊びと思って見て下さい。...
View Articleギターのお部屋を模様替え・・
部屋のイメージチェンジ! ギターの部屋らしく、少し模様替えしてみました。棚にギターが置けるようにしてみました。この右側と中央は古いギターです。左から西野春平ギター、黒沢澄雄ギター、庄司正雄ギター、信濃1965ギター、 メインで使うギターは西野ギターと黒沢ギターです。あと2台の古いギターは飾り用としました。飾り用でも、綺麗な音色がします。気が向いたときに弾いています。
View Article湿度調節剤のリサイクルってできるの?・・
毎年、この梅雨時になると、湿度調節剤は、大切なギターを守るために欠かせない必需品。毎年、数個は購入いたしますが、今年は購入ゼロを試みてみます。「安いから買えよ!」と言われちゃいますが、何せ、年金生活者・・今じゃァ、1円のお金も稼げない惨めな生活です・・(笑い)少しでも節約してみようと思って・・「ケチ!」・・なんて思うかも・・・以前に「湿度調節剤をフライパンを使ってコンロで温めれば、再利用が可能だヨ・...
View Article